10.5cmルフトミーネンヴェルファーM15

10.5 cm Luftminenwerfer M 15
種類 medium trench mortar
原開発国 ドイツの旗 ドイツ帝国
運用史
配備期間 1915-1918
配備先 オーストリア=ハンガリー帝国の旗 オーストリア=ハンガリー帝国
関連戦争・紛争 第一次世界大戦
開発史
開発者 Ehrhardt & Sehmer
開発期間 1914-5
製造業者 Ehrhardt & Sehmer
製造期間 1915-6
諸元
重量 126kg

口径 105 mm
旋回角
最大射程 500m
テンプレートを表示

10.5 cmルフトミーネンヴェルファーM15(10.5 cm Luftminenwerfer M 15)とは第一次世界大戦でオーストリア=ハンガリー帝国が使用した迫撃砲である。ルフト(Luft)とは空気のことで、火薬を使わずに圧縮空気の力で砲弾を飛ばす砲である。 圧縮空気の詰まったボンベを使い、一度に15発を発射することが出来た。 最大の利点は音と煙と光がほとんどないため、火薬式の迫撃砲のように発砲したことがわからないことにあった。

ドイツのEhrhardt & Sehmer社によって開発され、1915年7月31日に25門の砲と250本の圧縮空気ボンベと10,000発の砲弾が発注された。性能が不十分で1916年3月には改良型である12cmルフトミーネンヴェルファーM16が開発された。

1916年2月にロシア戦線に10隊の迫撃砲小隊が配備されていた。

関連項目

山砲
  • 7cm山砲M99
  • シュコダ7.5cm山砲M15
  • 10cm山砲M99
  • 10cm山砲M8
  • シュコダ10cm山砲M16
迫撃砲(ミーネンヴェルファー)
野砲
  • 9 cm FK M. 75/96
  • 8 cm FK M 99
  • 8 cm FK M. 5
  • 8 cm FK M. 17
  • 8 cm FK M 18
  • 9 cm FK M 75/96
  • 10 cm FH M 99
  • 10 cm Feldhaubitze M. 14
  • 10.4 cm Feldkanone M. 15
  • 15 cm sFH M 94
  • 15 cm sFH M 14
  • 15 cm sFH M.15
  • 15 cm Autokanone M. 15/16
重火砲