釧路川

釧路川

写真上/蛇行する釧路川 2009年8月撮影
写真下/釧路湿原大橋の新釧路川 2013年1月撮影
水系 一級水系 釧路川
種別 一級河川
延長 154 km
平均流量 29.28 m³/s
(標茶観測所 2000年)
流域面積 2,510 km²
水源 屈斜路湖弟子屈町
水源の標高 121 m
河口・合流先 太平洋釧路市
流域 日本の旗 日本
北海道釧路総合振興局管内
地図
テンプレートを表示
釧路川源流
細岡展望台から見た、釧路湿原を蛇行する釧路川(2009年8月)
摩周大橋にある釧路川の河川標識(2013年1月)

釧路川(くしろがわ)は、北海道東部を流れ太平洋に注ぐ一級河川。釧路川水系の本流である。下流部の両岸には日本最大の湿原である釧路湿原を形成している。

地理

北海道川上郡弟子屈町屈斜路湖に源を発し、弟子屈町標茶町の市街地を南へ流れ、日本最大の湿原である釧路湿原の中に入る。釧路郡釧路町の岩保木地点からは、人工河川である「新釧路川」となり、釧路市釧路港の東港区と西港区の間から太平洋に注ぐ。

高低差が少ないため一級河川には珍しく釧路川本流にはダムが設置されていない。

夏季をメインに一年中全国からカヌーの愛好者が川下りのために訪れる。カヌーポイントはいくつかあるが、細岡付近の湿原地帯、塘路付近、屈斜路湖側の源流部分などがある。

2010年、釧路湿原の自然再生事業の一環として直線になっていた茅沼地域の釧路川を約30年ぶりに蛇行に戻した[1]

釧路川河口の釧路港中央埠頭から釧路町木場の水面貯木場まで木材をいかだによって運搬する光景が風物詩となっていたが水面貯木場の老朽化により2014年度で廃止となった[2]

地名由来

アイヌ語の「クスリ」(薬・温泉)に由来する。水源の屈斜路湖はアイヌ語で「クスリ・トゥ」(薬・温泉の湖)と呼ばれるため、そこから流出する河川を意味するという説や、上流に温泉が数多いところから、その流出水を入れる川であるとする説がある。また、釧路川に西別根室斜里小清水美幌等へ行ける幹線通路があったところから、「クシ・ペッ」(川から川へ通り抜けることのできる川)という別説もある[3]

流域の自治体

北海道
川上郡弟子屈町標茶町釧路郡釧路町釧路市

自然

1970年代の魚類調査では、

が本流に、支流には他にニジマスエゾトミヨも見られた[4]

治水

釧路川は釧路港に大量の土砂を運び込み、たびたび洪水も起こしていたため、1931年に岩保木水門から全長11キロの人工河川分水路を開削し、これを「新釧路川」とした。1967年に一級河川の指定を受けた際分水路を幹川と認定したため、北海道開発局が管理することとなった分水路を「釧路川(新水路部)」とし、引き続き北海道の管理下に置かれたかつての下流部を「旧釧路川」とする名称変更を行った。しかし釧路市民は慣れ親しんだ釧路川に「旧」の烙印を押されることに不満を抱き、長年に渡って名称復帰を訴え、その結果2001年4月5日国土交通大臣の告示により、それぞれ「新釧路川」「釧路川」の名称に戻された。幹川は引き続き「新釧路川」である。

2014年、「新釧路川」は土木学会選奨土木遺産に選ばれる[5]

利水

新釧路川の河口にある日本製紙釧路工場製紙プラント用の工業用水として利水される。

河川施設

  • 岩保木水門(いわぼっきすいもん) - 釧路川下流部(旧釧路川)を切り分ける水門。

支流

太字内は流路中の湖沼

  • 尾札部川(屈斜路湖
  • 鐺別川
    • 最栄利別川
  • 仁多川
  • 磯分内川
  • オタツニウシ川
  • ポン多和川
  • 多和川
  • オソベツ川
    • チョウマナイ川
    • クニクンナイ川
    • シロンド川
  • 旧オソベツ川
  • ヌマオロ川
  • コッタロ川
  • シラルトロエトロ川(シラルトロ湖
  • アレキナイ川塘路湖
    • モアレキナイ川
    • チョクベツ川
    • ホマカイ川
  • 達古武川(達古武沼
  • 久著呂川
  • 新釧路川(分流)
    • 雪裡川
      • 茂雪裡川
      • 幌呂川
        • 茂幌呂川
        • 鶴居芦別川
      • ツルハシナイ川
    • 仁々志別川
      • オリヨマップ川
  • 旧雪裡川
  • 別保川
    • 上別保川
    • オビラシケ川
    • サンタクンベ川
    • 武佐川
  • アセッツリ川(釧路市釧路町の境界となる川)

橋梁

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、釧路川に関連するカテゴリがあります。

脚注

  1. ^ “蛇行復活「生き物増えた」 標茶で住民が釧路川調査”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2014年7月16日). http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/551522.html 
  2. ^ “釧路川 いかだ搬送始まる 本年度で廃止の水面貯木場へ”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2014年7月4日). http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/549292.html 
  3. ^ 北海道開発局, 国土交通省. “釧路川”. 北海道開発局. 2019年9月6日閲覧。
  4. ^ 針生勤「釧路湿原に生息する魚 塘路湖・春採湖」、『日本の湖沼と渓谷』第1巻(北海道 I)(ぎょうせい、1987年)79頁表。
  5. ^ “土木学会 平成26年度度選奨土木遺産 新釧路川”. www.jsce.or.jp. 2022年6月8日閲覧。

外部リンク

  • 釧路開発建設部(釧路川)
  • 釧路川水系流域及び河川の概要(国土交通省 水管理・水質保全)
  • 日本製紙釧路工場
一級水系の河川
北海道開発局管轄
東北地方整備局管轄
関東地方整備局管轄
北陸地方整備局管轄
中部地方整備局管轄
近畿地方整備局管轄
中国地方整備局管轄
四国地方整備局管轄
九州地方整備局管轄
網走川水系
  • 女満別川
  • 美幌川
  • トマップ川
  • 栄森川
  • タッコブ川
  • 津別川
  • オンネキキン川
  • チミケップ川
  • ケミチャップ川
石狩川水系
釧路川水系
  • 鐺別川
  • オソベツ川
  • シラルトロエトロ川
  • アレキナイ川
  • 達古武川
  • 久著呂川
  • 新釧路川
  • 雪裡川
  • アセッツリ川
  • 仁々志別川
沙流川水系
渚滑川水系
  • サクルー川
  • オシラネップ川
  • 立牛川
  • 和訓辺川
  • ウツツ川
後志利別川水系
  • ピリカベツ川
  • チュウシベツ川
  • 利別目名川
  • 真駒内川
尻別川水系
  • オロウェンシリベツ川
  • 喜茂別川
  • ワッカタサップ川
  • ペーペナイ川
  • 倶登山川
  • 真狩川
  • ルベシベ川
  • 昆布川
  • 目名川
  • ペンケ目国内川
  • パンケ目国内川
天塩川水系
  • 似峡川
  • ペンケヌカナンプ川
  • 剣淵川
  • 新タヨロマ川
  • 日向川
  • 風連別川
  • 名寄川
  • 内淵川
  • 吉野川
  • ペンケニウプ川
  • ウルベシ川
  • 美深パンケ川
  • 音威子府川
  • 安平志内川
  • 問寒別川
  • 雄信内川
  • サロベツ川
十勝川水系
常呂川水系
  • 上ホロカトコロ川
  • 仁居常呂川
  • ケトナイ川
  • 訓子府川
  • 無加川
  • 仁頃川
  • ポン隈川
  • 隅川
  • 福山川
鵡川水系
  • 双珠別川
  • オソスケナイ川
  • トサノ川
  • 幌去川
  • 穂別川
  • ルベシベ川
  • キナウス川
  • 似湾川
  • 湯の沢川
  • 珍川
湧別川水系
  • 支湧別川
  • 武利川
  • 丸瀬布川
  • 瀬戸瀬川
  • 生田原川
  • 社名渕川
  • 富美川
留萌川水系
  • マサリベツ川
  • カモイワ川
  • バンゴベ川
  • 十二線川
  • 十五線川
  • 桜庭川
  • 中幌糠川
  • チバベリ川
  • タルマップ川
  • ポンルルモッペ川
石狩空知後志管内
  • 雨竜沼湿原(恵岱岳湿原、群馬岳湿原などを含む)
  • 美唄湿原
  • 月ヶ湖湿原
  • 幌向湿原(東野幌湿原・越後沼湿原)
  • 旧長都沼
  • 石狩川流域湖沼群(宮島沼、袋地沼、手形沼、三日月沼、浦臼沼、浦臼新沼、茶志内沼など)
  • 石狩川河口
  • 千歳川
  • 篠路福移湿原
  • 後志山地湿原群(中山湿原、京極湿原、大蛇ヶ原湿原など)
  • ニセコ連山湿原群(神仙沼湿原、パンケ目国内湿原、鏡沼、ニセコ湯本温泉、五色温泉など)
  • 朱太川水系
  • 歌才湿原
  • 泊村盃地区地先沿岸
  • 渡島檜山管内
    • 静狩湿原
    • 大沼と周辺湿地(大沼、小沼、じゅんさい沼)
    • 横津岳湿原群(雲井沼湿原、前沼湿原、烏帽子沼湿原、アヤメ湿原など)
    • 汐首岬周辺沿岸
    • 函館湾周辺沿岸
    胆振日高管内
    • 襟裳岬周辺沿岸
    • 勇払原野湿原群(美々川、美々湿原、ウトナイ湖、トキサタマップ湿原、弁天沼、柏原東湿原、平木沼湖沼群朝日沼など)
    • 厚真水田および鵡川水田
    • 鵡川河口
    • ホロホロ湿原
    • 倶多楽湖
    • ヨコスト湿原
    • キウシト湿原
    上川留萌宗谷管内
    釧路根室管内
    十勝管内
    オホーツク管内
    典拠管理データベース ウィキデータを編集
    全般
    • VIAF
    国立図書館
    • 日本
    新釧路川に関するカテゴリ:
    • 釧路川水系
    • 北海道の河川
    • 土木学会選奨土木遺産