第40回有馬記念

第40回有馬記念(だい40かいありまきねん)は、1995年12月24日中山競馬場で施行された競馬競走である。

レース施行時の状況

1994年にクラシック三冠・有馬記念を制覇したナリタブライアンであったが、本年の阪神大賞典以降体調不安や調教不足故か勝利に遠のいていた。前年重賞レースにて6連勝を成し、有馬記念でナリタブライアンの2着となったヒシアマゾンは前走のジャパンCで2着と激走し、評価が相対的に高まっていた。

本年のクラシック世代ではダービー馬・タヤスツヨシの引退があり、皐月賞ジェニュイン菊花賞マヤノトップガンが参戦するも、不安定さを見られ、オッズはやや低かった[注 1]

その他にはナイスネイチャアイルトンシンボリロイスアンドロイスら重賞の常連組が顔を連ねた。G1勝利馬としては天皇賞(秋)サクラチトセオーがいた。

主な前走成績

・ジャパンカップ:ヒシアマゾン2着、タイキブリザード4着、ナリタブライアン6着、ロイスアンドロイス7着、ナイスネイチャ13着

・天皇賞(秋):サクラチトセオー1着、ジェニュイン2着、アイルトンシンボリ3着

・その他…菊花賞:マヤノトップガン1着、アルゼンチン共和国杯:ゴーゴーゼット1着

出走馬と枠順

天候:晴れ、芝:良馬場
枠番 馬番 競走馬名 騎手 オッズ 調教師
1 1 サクラチトセオー 牡6 小島太 7.0(4人) 境勝太郎
2 2 タイキブリザード 牡5 坂本勝美 10.4(5人) 藤沢和雄
3 3 ゴーゴーゼット 牡5 村本善之 22.2(7人) 新井仁
4 4 ロイスアンドロイス 牡6 横山典弘 26.9(8人) 松山康久
5 5 ナイスネイチャ 牡8 松永昌博 43.1(10人) 松永善晴
6 ジェニュイン 牡4 岡部幸雄 5.3(3人) 松山康久
6 7 ヒシアマゾン 牝5 中舘英二 3.0(1人)[注 2] 中野隆良
8 ナリタブライアン 牡5 武豊 3.8(2人) 大久保正陽
7 9 イブキタモンヤグラ 牡4 河内洋 45.5(11人) 長浜博之
10 マヤノトップガン 牡4 田原成貴 13.0(6人) 坂口正大
8 11 アイルトンシンボリ 牡7 加藤和宏 34.9(9人) 畠山重則
12 アイリッシュダンス 牝6 柴田善臣 53.4(12人) 栗田博憲

レース展開

マヤノトップガンがスタート直後に先頭に立った。ヒシアマゾンは出遅れてのスタートであった[注 3]

レースは田原騎手がスローペースに落とし[注 4]、その後をタイキブリザード・アイルトンシンボリが追い、1馬身離れてジェニュイン・イブキタモンヤグラが続き、アイリッシュダンス・ナリタブライアンが中団、ロイスアンドロイス・サクラチトセオー・ゴーゴーゼット・ヒシアマゾンが後方から伺い、離れてナイスネイチャと縦長のレース展開となった。

マヤノトップガンが持ったまま残り800mを加速した[注 5]辺りで先頭のタイキブリザードと加速に適応したナリタブライアンが並ぶも、外からサクラチトセオーがナリタブライアンを差し切った。そしてマヤノトップガンがタイキブリザードに2馬身差つけて逃げ切り優勝となった。人気の3頭であるナリタブライアンは4着[注 6]、ヒシアマゾンは5着[注 7][注 8]、ジェニュインに関しては10着[注 9]という結果であった。

レース結果

着順 枠番 馬番 競走馬名 タイム 着差
1 7 10 マヤノトップガン 2.33.6
2 2 2 タイキブリザード 2.33.9 2馬身
3 1 1 サクラチトセオー 2.34.0 1/2馬身
4 6 8 ナリタブライアン 2.34.1 3/4馬身
5 6 7 ヒシアマゾン 2.34.6 4馬身
6 7 12 アイルトンシンボリ 2.34.7 1/2馬身
7 8 14 ロイスアンドロイス 2.34.8 3/4馬身
8 8 13 ゴーゴーゼット 2.35.4 3.1/2馬身
9 5 7 ナイスネイチャ 2.35.4 ハナ
10 2 2 ジェニュイン 2.35.5 1/2馬身
11 3 4 アイリッシュダンス 2.35.7 3/4馬身
12 1 1 イブキタモンヤグラ 2.35.8 3/4馬身

払戻

単勝式 10 1,300円
複勝式 10 400円
2 300円
1 340円
枠連 2-7 3,740円
馬連 2-10 4,770円

その他

  • 控えめな性格で知られる中舘騎手は、レースが12月24日に開催されるということで「僕がサンタになる」とリップサービスを飛ばしていた[1]
  • 大久保調教師はナリタブライアンのレースぶりを「利口な馬だから一杯に走らないところがあったんじゃないかと思うんだ。加減して走っているというのかな。また傷めるんじゃないかと自分で考えて、これ以上の能力は出したくない、ってブレーキをかけているという感じだった」と述べている[2]
  • マヤノトップガンの田原騎手は菊花賞に続いて「十字を切って投げキッス」パフォーマンスを演じた。
  • 1991年から5年連続で出走したナイスネイチャにとって最後の有馬記念である。

参考資料

  • 『名馬列伝 ヒシアマゾン』光栄出版部 1997年
  • 『ナリタブライアンを忘れないー私が見つめた最強三冠馬の軌跡』橋本全弘、ベストセラーズ、1997年。
  • 「名馬物語38 ナリタブライアン」『サラブレ』黒須田守、2000年
  • 1995年 有馬記念(GI) | マヤノトップガン | JRA公式 - YouTube

脚注

注釈

  1. ^ マヤノトップガンに関してはGIを1勝しただけで信頼が厚くないこと、状態が絶好調ではなかったことから6番人気に甘んじた。
  2. ^ 牝馬が1番人気になったのは1958年ミスオンワード以来37年ぶり。
  3. ^ 同年のオールカマーから出遅れ癖が見えている。
  4. ^ 最初の1000mは推定62.1秒。
  5. ^ 「この馬は切れるタイプではない。あまりひきつけてはどうか」(田原成貴)。
  6. ^ 「途中まではいい感じだったが、直線で止まってしまった」(武豊) 橋本1997、231頁。
  7. ^ 4コーナーでのマクリが遅く、直線でも伸びなかった。
  8. ^ 「レース当日のヒシアマゾンの体にはハリがなく、馬にも元気がなくて、敗戦を直前で予想できた」(中野隆良)名馬列伝ヒシアマゾン 94頁
  9. ^ 「風が強かった」、後日「東京の2000メートルでいい勝負ができたから、中山の2500メートルでもなんとか好走できるだろう、という人間サイドの欲が出た」(岡部幸雄)。

出典

  1. ^ 日刊スポーツ
  2. ^ 黒須田2000(『サラブレ』2000年5月号、132頁。)
日本の旗 有馬記念勝ち馬
   

国際競走指定前:
01回(1956年) メイヂヒカリ
02回(1957年) ハクチカラ
03回(1958年) オンワードゼア
04回(1959年) ガーネツト
05回(1960年) スターロツチ
06回(1961年) ホマレボシ
07回(1962年) オンスロート
08回(1963年) リユウフオーレル
09回(1964年) ヤマトキヨウダイ
第10回(1965年) シンザン
第11回(1966年) コレヒデ
第12回(1967年) カブトシロー
第13回(1968年) リュウズキ
第14回(1969年) スピードシンボリ
第15回(1970年) スピードシンボリ
第16回(1971年) トウメイ
第17回(1972年) イシノヒカル
第18回(1973年) ストロングエイト
第19回(1974年) タニノチカラ
第20回(1975年) イシノアラシ
第21回(1976年) トウショウボーイ
第22回(1977年) テンポイント
第23回(1978年) カネミノブ

第24回(1979年) グリーングラス
第25回(1980年) ホウヨウボーイ
第26回(1981年) アンバーシャダイ
第27回(1982年) ヒカリデユール
第28回(1983年) リードホーユー
第29回(1984年) シンボリルドルフ
第30回(1985年) シンボリルドルフ
第31回(1986年) ダイナガリバー
第32回(1987年) メジロデュレン
第33回(1988年) オグリキャップ
第34回(1989年) イナリワン
第35回(1990年) オグリキャップ
第36回(1991年) ダイユウサク
第37回(1992年) メジロパーマー
第38回(1993年) トウカイテイオー
第39回(1994年) ナリタブライアン
第40回(1995年) マヤノトップガン
第41回(1996年) サクラローレル
第42回(1997年) シルクジャスティス
第43回(1998年) グラスワンダー
第44回(1999年) グラスワンダー
第45回(2000年) テイエムオペラオー
第46回(2001年) マンハッタンカフェ
第47回(2002年) シンボリクリスエス

第48回(2003年) シンボリクリスエス
第49回(2004年) ゼンノロブロイ
第50回(2005年) ハーツクライ
第51回(2006年) ディープインパクト

国際競走(G1)指定後:
第52回(2007年) 日本の旗 マツリダゴッホ
第53回(2008年) 日本の旗 ダイワスカーレット
第54回(2009年) 日本の旗 ドリームジャーニー
第55回(2010年) 日本の旗 ヴィクトワールピサ
第56回(2011年) 日本の旗 オルフェーヴル
第57回(2012年) 日本の旗 ゴールドシップ
第58回(2013年) 日本の旗 オルフェーヴル
第59回(2014年) 日本の旗 ジェンティルドンナ
第60回(2015年) 日本の旗 ゴールドアクター
第61回(2016年) 日本の旗 サトノダイヤモンド
第62回(2017年) 日本の旗 キタサンブラック
第63回(2018年) 日本の旗 ブラストワンピース
第64回(2019年) 日本の旗 リスグラシュー
第65回(2020年) 日本の旗 クロノジェネシス
第66回(2021年) 日本の旗 エフフォーリア
第67回(2022年) 日本の旗 イクイノックス
第68回(2023年) 日本の旗 ドウデュース