新潟工業短期大学

新潟工業短期大学
新潟工業短期大学地図
大学設置 1968年
創立 1962年
学校種別 私立
設置者 学校法人新潟科学技術学園
本部所在地 新潟県新潟市西区上新栄町5丁目13番7号
学部 自動車工業科[注 1]
研究科 自動車工学専攻[注 2]
ウェブサイト http://www.niigata-ct.ac.jp/
テンプレートを表示

新潟工業短期大学(にいがたこうぎょうたんきだいがく、英語: Niigata College of Technology)は、新潟県新潟市西区上新栄町5丁目13番7号に本部を置く日本私立大学1962年創立、1968年大学設置。大学の略称は工短。

概観

大学全体

建学の精神(校訓・理念・学是)

  • 新潟工業短期大学における建学の精神は「実学一体」となっている。「実学一体」の「実」は実用のことであり、本学で学んだ知識と技術を実際に用いて、社会に役立つ人になって欲しいという願いが込められている。「実学一体」の「学」は学問のことであり、社会がダイナミックに変化し、技術が急速に進化している現代にあっては、日々の勉学が必要であり、学問をおろそかにしてはならないという思いが述べられている。「実学一体」の「一体」は「実」と「学」の単なる合体ではなく「学問を実際に活かし、実際からまた学ぶ」という姿勢を表している。「実学一体」を習得し、積極的に地域社会に貢献できるような技術者になってもらいたいとの願いが込められている。

教育および研究

  • 新潟工業短期大学 教育基本法及び学校教育法の趣旨にのっとり、自動車工学に関する専門の学術を教授し、その応用能力と豊かな教養と人格を涵養し、もって有用な実践力に富む人材を育成することを目的とする。」
      • 自動車工業科「自動車工業科は、自動車工学に関する学理と自動車の整備技術の修得を通じて、自己の人間性をより高く啓発するとともに、学問的情熱と実践力に富む技術者を育成し、もって地域社会に貢献することを目的とする。」
      • 専攻科 自動車工学専攻「専攻科は、短期大学の自動車工学の基礎の上に、より高い学術及び技術を教授研究し、もって広く産業の発展に寄与する人材を育成することを目的とする。」
    • 自動車工学について学び、自動車整備士や電子制御に関する技術者を目指すことができる。

学風および特色

  • 新潟工業短期大学は開学当初より、自動車整備士の養成に力を入れている。
  • 現在、信越地方で唯一の自動車工業系の短期大学となっている。
  • 2016年からは電子制御コースを設置し、製造・物流・設備管理といった業界で活躍できる技術者を育成している。
  • クラス担任制を取り入れ、学生の就学支援を徹底して行っている。
  • 自動車部が盛んで、1998年ホンダ・エコノパワーにて学生の部で1位を獲得している。
  • 出身者は県内ほか、北信越・関東東北などが多い。

沿革

基礎データ

所在地

  • 新潟県新潟市西区上新栄町5丁目13番7号

交通アクセス

象徴

  • 右記資料を参照のこと[注 22]

教育および研究

組織

学科

  • 自動車工業科 入学定員120名[1]
    • 第一部 1967年の開学予定時における入学定員100名[2]→1968年に開学延期。
    • 第二部 1967年の開学予定時における入学定員60名[2]→不認可
過去にあった学科
  • システムデザイン学科 入学定員40名[注 23]

専攻科

  • 自動車工学専攻 入学定員10名
    • より高度な自動車工学について学ぶ課程で、2年間の就学で1級小型自動車整備士の取得を目指すことができる。2級ガソリン自動車整備士およびジーゼル自動車整備士の両方の資格を取得した人を対象に、同大学自動車工業科以外にも、短期大学ほか高等専門学校・専修学校専門課程卒業者も入学の対象としている。
過去にあった課程
  • 生産システム工学専攻 入学定員16名[42]

別科

  • なし
取得資格について
  • 自動車整備士受験資格:自動車工業科
  • 中古自動車査定士、損害保険募集人資格、ガス溶接技能講習修了資格、危険物取扱者資格、低圧電気取り扱い従事者特別講習修了資格

研究

  • 『北都工業短期大学研究紀要』[注釈 1]
  • 『新潟工業短期大学研究紀要』[44]
  • 『中日本自動車短期大学と新潟工業短期大学との相互評価に関する報告書. 平成12年度』[45]ほか。

学生生活

部活動・クラブ活動・サークル活動

学園祭

  • 新潟工業短期大学の学園祭は「流麗祭」と呼ばれ毎年、10月に行われる。

スポーツ

  • 本学バスケットボール部が、「全国私立短期大学体育大会」男子の部で優勝するなどの活躍をみせている。

大学関係者と組織

大学関係者組織

  • 新潟工業短期大学同窓会組織がある。

大学関係者一覧

プロジェクト:大学/人物一覧記事についての編集方針(ガイドライン)「記載する人物」により、単独記事のない人物(赤リンクまたはリンクなし)は掲載禁止となっています。記事のある人物のみ追加してください。2022年1月

出身者

施設

キャンパス

対外関係

他大学との協定

系列校

社会との関わり

  • 公開講座を行っている。

卒業後の進路について

就職について

編入学・進学実績

注釈

注釈グループ

  1. ^ a b 出典[43]
  2. ^ のみ
  3. ^ a b うち女2

補足

  1. ^ ほか学科も参照のこと。
  2. ^ ほか専攻科も参照のこと。
  3. ^ 当初は、1967年度に開学を予定していた[2]
  4. ^ 現在の文部科学省
  5. ^ 出典[4][5]
  6. ^ 出典[8][9]
  7. ^ 出典[11][12]
  8. ^ 出典[13][14]
  9. ^ 出典[16][17]昨年度の資料[18]及び本年度のそれ[19]も其々参照のこと。
  10. ^ うち女22
  11. ^ 出典[21]。うち1回生 男291 女18[22]
  12. ^ うち女33
  13. ^ 出典[23]昨年度の資料[24]及び本年度のそれ[25]も其々参照のこと。
  14. ^ うち女32
  15. ^ うち女3
  16. ^ 出典[28][29]
  17. ^ うち女14
  18. ^ うち女8
  19. ^ うち女9
  20. ^ うち女5
  21. ^ 平成20年度より学生募集を停止[35]
  22. ^ 出典[39][40]
  23. ^ 最終募集となった2007年における体制[41]

出典

  1. ^ a b 文部科学省高等教育局大学振興課'2023.
  2. ^ a b c 学習研究社'1966, p. 254.
  3. ^ 日本大学大鑑 1977年版より。
  4. ^ 文部省学術局'1968.
  5. ^ 大学資料 (27)より。
  6. ^ 短期大学教育 (24)より。
  7. ^ 文部省'68, p. 37.
  8. ^ 短期大学一覧 昭和44年度 (短期大学資料)より。
  9. ^ 大学資料 (31)より。
  10. ^ 文部省'70, p. 38.
  11. ^ 短期大学一覧 昭和47年度 (短期大学資料)より。
  12. ^ 大学資料 (43/44)より。
  13. ^ 全国短期大学一覧 昭和57年度より。
  14. ^ 全国短期大学・高等専門学校一覧 昭和57年度より。
  15. ^ 全国学校総覧 昭和58年版より。
  16. ^ 文教協会'1991.
  17. ^ 文部省高等教育局'1991.
  18. ^ 短期大学教育 (47)より。
  19. ^ 短期大学教育 (48)より。
  20. ^ 文部省'91, p. 66.
  21. ^ 文部省'92, p. 68.
  22. ^ 旺文社'1992.9, p. 291.
  23. ^ a b 文教協会'1994.
  24. ^ 短期大学教育 (50)より。
  25. ^ 短期大学教育 (51)より。
  26. ^ 文部省'94, p. 71.
  27. ^ 文教協会'1996.
  28. ^ 文教協会'1998.
  29. ^ 梧桐書院'1998.3, p. 313.
  30. ^ 文部省'98, p. 67.
  31. ^ 文部省'99, p. 70.
  32. ^ a b c 文教協会'2004.
  33. ^ 文教協会'2005.
  34. ^ 文教協会'2006.
  35. ^ a b 文教協会'2008.
  36. ^ 文教協会'2009.
  37. ^ 文教協会'2012.
  38. ^ 文教協会'2016.
  39. ^ 日本私立短期大学協会短期大学広報委員会'1980, p. 178.
  40. ^ 日本私立短期大学協会'2010.10.
  41. ^ 文教協会'2007.
  42. ^ 文教協会'2004, p. 専攻科.
  43. ^ 北都工業短期大学研究紀要より。
  44. ^ 新潟工業短期大学研究紀要より。
  45. ^ 中日本自動車短期大学と新潟工業短期大学との相互評価に関する報告書. 平成12年度より。

参考文献

全国学校総覧

  • 文部省調査局統計課『全国学校総覧 昭和44年版』東京教育研究所。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I14111100138664 
  • 文部省『全国学校総覧 昭和46年版』東京教育研究所。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I14111100138668 
  • 文部省『全国学校総覧 1992年版』原書房。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I14111100352110 
  • 文部省『全国学校総覧 1993年版』原書房。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I14111100409254 
  • 文部省『全国学校総覧 1995年版』原書房。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000045435-i6822285 
  • 文部省『全国学校総覧 1999年版』原書房。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I19111009910000209 
  • 文部省『全国学校総覧 2000年版』原書房。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I19111009910059455  

全国短期大学高等専門学校一覧

  • 文部省『短期大学一覧 昭和43年度』文部省大学学術局技術教育課。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I38111100429418 
  • 文部省『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成3年度』文教協会。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000048743-i7433504 
  • 文部省『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成6年度』文教協会。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000048743-i7433592 
  • 文部省『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成8年度』文教協会。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000048743-i7433662  
  • 文部省『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成10年度』文教協会。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000048743-i7433727  
  • 短大・高専教育研究会監修『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成16年度』文教協会。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000048743-i7432571  
  • 文部科学省『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成17年度』文教協会。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000048743-i7432638  
  • 文部科学省『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成18年』文教協会。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000048743-i7432647  
  • 文部科学省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成19年度』文教協会。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000048743-i7432656 
  • 文部科学省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成20年度』文教協会。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000048743-i7433025  
  • 文部科学省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成21年度』文教協会。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000048743-i7433046  
  • 文部科学省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成24年度』文教協会。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000048743-i7433169  
  • 文部科学省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成28年度』文教協会。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000048743-i7433302  

全国短期大学一覧

  • 文部省 高等教育局専門教育課『全国短期大学一覧 平成3年度』文部省高等教育局。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000074-I000151260-00 
  • 文部科学省『全国短期大学一覧 令和5年度』文部科学省高等教育局大学振興課。https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ichiran/mext_00027.html 

日本の私立短期大学

  • 日本私立短期大学協会短期大学広報委員会『日本の私立短期大学』日本私立短期大学協会短期大学広報委員会。https://dl.ndl.go.jp/pid/12241382/1/99 
  • 短期大学広報委員会, 日本私立短期大学協会記念誌編纂委員会/編『日本の私立短期大学 平成22年』日本私立短期大学協会短期大学広報委員会。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I023747155 

蛍雪時代

  • 旺文社編集『全国短大&専修・各種学校受験年鑑'93年(短大蛍雪 1992年9月臨時増刊号)』旺文社。https://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac_i_ja/0000272973 

学研

  • 『高3コース 7(10)』学習研究社。https://dl.ndl.go.jp/pid/1777894 

短期大学案内(梧桐書院)

  • 梧桐書院編集部『全国短期大学案内 1999年版』梧桐書院。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002683227-00  

関連項目

外部リンク

  • 新潟工業短期大学
高等教育コンソーシアムにいがた
大学院大学
大学
短期大学
高等専門学校
関連項目
全国自動車短期大学協会
会員校 5校

賛助会員

自動車部品
 
エンジン
方式
内部構成部品
補機類
 
動力伝達装置
 
車内の部位・部品
 
その他の部品・関連項目
安全装置
安全技術
ミラー
セキュリティ
常備品
オプション部品
空調設備
関連項目
ポータル 自動車 / プロジェクト 乗用車 / プロジェクト 自動車
   
    • 自動車の歴史
    • モータースポーツ
    • 自動車画像
    • 自動車関連のスタブ項目
    北海道
    東北
    関東
    東京
    中部
    近畿
    大阪
    中国四国
    九州
    カテゴリ カテゴリ
    典拠管理データベース ウィキデータを編集
    • ISNI
    • VIAF
    • 表示
    • 編集