三好暁光

三好暁光(三好曉光、みよし あきみつ、1930年5月10日 - 2007年5月5日[1])は、日本の精神病理学者京都大学名誉教授。

人物・来歴

京都生まれ。1956年京都大学医学部医学科卒業。1965年「Psilocybin実験精神病の精神病理学的研究」で京都大学医学博士。京都大学保健管理センター教授、教育学部・研究科教授、1994年定年退官、名誉教授[2]

著書

  • 『描画と病跡 精神療法のために 三好曉光論文集』新宮一成編. ライフメディコム, 2012.2
  • 『沈黙と響き 1 (心理臨床と精神医学の架け橋) 』三好曉光記念プロジェクト委員会 編. 創元社, 2013.3
  • 『沈黙と響き 2 (心の病と創造への道)』三好曉光記念プロジェクト委員会 編. 創元社, 2014.5

共編著

翻訳

  • M.A.セシュエー『分裂病の精神療法 象徴的実現への道』みすず書房, 1974
  • イヴ・ペリシエ『精神医学の歴史』 (文庫クセジュ) 白水社, 1974
  • ジャック・ラカン『エクリ 2』佐々木孝次,早水洋太郎共訳. 弘文堂, 1977.12
  • ジゼラ・パンコフ『身体像の回復』(現代精神分析双書)岩崎学術出版社, 1977.8
  • M.A.セシュエー『象徴的実現 分裂病少女の新しい精神療法』橋本やよい共訳. みすず書房, 1986.1

記念論文集

脚注

  1. ^ 『現代物故者事典2006~2008』(日外アソシエーツ、2009年)p.624
  2. ^ 『沈黙と響き』