バレーボールフィリピン男子代表

バレーボールフィリピン男子代表
国または地域 フィリピンの旗 フィリピン
大陸連盟 アジアバレーボール連盟
協会 フィリピンバレーボール協会
国名コード PHI (Philippines)
FIVBランキング 57位(2024年5月版)[1]
オリンピック
出場回数 0回
世界選手権
出場回数 0回
ワールドカップ
出場回数 0回
アジア選手権
出場回数 6回
最高成績 5位(1975)
テンプレートを表示

バレーボールフィリピン男子代表は、バレーボールの国際大会で編成されるフィリピンの男子バレーボールナショナルチームである。

歴史

1951年国際バレーボール連盟へ加盟[2]。第1回大会の1975年アジア選手権に初出場。古参チームでありながら1993年の第7回大会まで20年近く出場が途絶えていたため、アジア選手権の出場回数は少ない。1993年日本バレーボール協会特命コーチとして大西努が男女ナショナルチーム監督として指導。中学生レベルのナショナルチームを基礎から指導し、アジア太平洋CUP、プリンセスCUP等の大会に出場させナショナルチームのレベルアップに寄与する。特に、バレーボールに取り組む姿勢(心)や規律は目覚ましく進化し、協会役員や指導者の意識改革を激変させる。オリンピックと世界選手権の出場はなく、世界選手権大陸予選は2006年予選に出場した。2025年世界選手権には開催国枠として初出場予定。

2010年1月付のFIVBランキングは53位に付けている。

過去の成績

オリンピックの成績

  • 出場なし

世界選手権の成績

アジア選手権の成績

歴代代表選手

脚注

  1. ^ “FIVB Senior World Ranking - Men”. FIVB. 2024年5月19日閲覧。
  2. ^ “Asian Volleyball Confederation (AVC)”. FIVB. 2010年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月30日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • フィリピンバレーボール協会
アジア (AVC) のバレーボールナショナルチーム男子

アフガニスタンの旗 アフガニスタン | アメリカ領サモアの旗 アメリカ領サモア | アラブ首長国連邦の旗 アラブ首長国連邦 | イエメンの旗 イエメン | イラクの旗 イラク | イランの旗 イラン | インドの旗 インド | インドネシアの旗 インドネシア | ウズベキスタンの旗 ウズベキスタン | オーストラリアの旗 オーストラリア | オマーンの旗 オマーン | カザフスタンの旗 カザフスタン | カタールの旗 カタール | 大韓民国の旗 韓国 | カンボジアの旗 カンボジア | 北マリアナ諸島の旗 北マリアナ諸島 | キリバスの旗 キリバス | キルギスの旗 キルギス | グアムの旗 グアム | クウェートの旗 クウェート | クック諸島の旗 クック諸島 | サウジアラビアの旗 サウジアラビア | サモアの旗 サモア | シリアの旗 シリア | シンガポールの旗 シンガポール | スリランカの旗 スリランカ | ソロモン諸島の旗 ソロモン諸島 | タイ王国の旗 タイ | タジキスタンの旗 タジキスタン | 朝鮮民主主義人民共和国の旗 北朝鮮 |  チャイニーズタイペイ | 中華人民共和国の旗 中国 | ツバルの旗 ツバル | トルクメニスタンの旗 トルクメニスタン | トンガの旗 トンガ | ナウルの旗 ナウル | ニウエの旗 ニウエ | 日本の旗 日本 | ニュージーランドの旗 ニュージーランド | ネパールの旗 ネパール | バーレーンの旗 バーレーン | パキスタンの旗 パキスタン | バヌアツの旗 バヌアツ | パプアニューギニアの旗 パプアニューギニア | パラオの旗 パラオ | パレスチナの旗 パレスチナ | バングラデシュの旗 バングラデシュ | 東ティモールの旗 東ティモール | フィジーの旗 フィジー | フィリピンの旗 フィリピン | ブータンの旗 ブータン | フランス領ポリネシアの旗 フランス領ポリネシア | ブルネイの旗 ブルネイ | ベトナムの旗 ベトナム | 香港の旗 香港 | マーシャル諸島の旗 マーシャル諸島 | マカオの旗 マカオ | マレーシアの旗 マレーシア | ミクロネシア連邦の旗 ミクロネシア連邦 | ミャンマーの旗 ミャンマー | モルディブの旗 モルディブ | モンゴルの旗 モンゴル | ヨルダンの旗 ヨルダン | ラオスの旗 ラオス | レバノンの旗 レバノン