ゼネラル・エレクトリック

曖昧さ回避 この項目では、アメリカの企業について説明しています。イギリスの企業については「ゼネラル・エレクトリック・カンパニー」をご覧ください。
ゼネラル・エレクトリック
General Electric Company
種類 株式会社
市場情報
NYSE GE
略称 GE
本社所在地 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
コネチカット州 フェアフィールド イーストン・ターンパイク3135
北緯42度21分07秒 西経71度02分52秒 / 北緯42.351813度 西経71.047827度 / 42.351813; -71.047827座標: 北緯42度21分07秒 西経71度02分52秒 / 北緯42.351813度 西経71.047827度 / 42.351813; -71.047827
設立 1892年4月15日 (132年前) (1892-04-15)
業種 重工業軍需産業航空宇宙産業、電気機器、
事業内容 電気機器、機械、軍用機器の製造・販売、金融
代表者 ラリー・カルプ(会長 & CEO
売上高 減少 US$ 74.196 billion[1](2021年)
営業利益 増加 US$ 6.096 billion(2021年)
純利益 減少 US$ -3.325 billion(2021年)
純資産 減少 US$ 198.874 billion(2021年)
総資産 増加 US$ 40.310 billion(2021年)
従業員数 205,000人(2021年)
決算期 12月末日
主要株主 バークレイズ・グローバル・インベスターズ 3.7%
ステート・ストリート・コーポレーション 3.2%
バンガード・グループThe 3.0%
(2007年12月31日現在)
主要子会社 GEキャピタル
GEエナジー
GEテクノロジー・インフラストラクチャ
関係する人物 トーマス・エジソン
外部リンク www.ge.com(英語)
www.ge.com/jp(日本語)
テンプレートを表示

ゼネラル・エレクトリック英語: General Electric Company、略称: GE)は、トーマス・エジソンが設立したアメリカ合衆国ニューヨークを主な拠点とした航空エンジンメーカーである。

長らく世界屈指のコングロマリットとして航空宇宙、電気、医療、金融など様々な事業を行っていたが、2017年8月1日にCEOに就任したジョン・フラナリー11月13日、事業の絞り込みを行うことを表明[2]。2021年11月、2018年就任したラリー・カルプは航空、ヘルスケア、エネルギーの3部門を分社化して上場する計画を発表[3]。2024年に分社化が完了し[4]、現在は航空宇宙事業のみを主な事業としている。

ダウ平均株価の構成銘柄のうち、1896年5月26日の算出開始時の銘柄中唯一残存していたが、2018年6月26日に業績不振による時価総額の減少のため除外された[5]。入れ替わったのはウォルグリーン・ブーツ・アライアンスである[6][7]

沿革

事業部門・関連会社

CFM56-5
ゼネラル・エレクトリック Signa MRI
発電用ガスタービンエンジンLM6000
エボリューション・シリーズES44DC
GE製エンジンF118-GE-100を搭載したB-2
現在の主要事業部門
  • GEエアロスペース(2005年まではGeneral Electric Aircraft Engines (GEAE)、2022年まではGEアビエーションという名称だった。航空機向けエンジンの製造ビジネス)
    • Colibrium Additive(旧GE Additive[36]
分社化された事業部門
  • GEヘルスケア(医療用機器の製造ビジネス。2023年1月4日にGEよりスピンオフ)
  • GEベルノバ(発電設備事業が2024年4月2日に分社化)
    • GEパワー(原子力発電、石炭発電、タービン、ボイラーなどの関連ビジネス)
    • GEデジタル(産業用ソフトウェア)
    • GEリニューアブル・エナジー(風力発電、太陽光発電、水力発電などの関連ビジネス)
    • GEエナジー・ファンナンシャル・サービス(エネルギー・インフラ関連プロジェクトへのファイナンシング)
過去の事業部門
  • 旧GEエアロスペース(航空宇宙部門)
1993年にマーティン・マリエッタに売却された
  • GEインフラストラクチャ
2008年、GEテクノロジー・インフラストラクチャとGEエナジー・インフラストラクチャ(GEエナジー)に分割
  • GEテクノロジー・インフラストラクチャ
2012年、GEアビエーションGEヘルスケアGEトランスポーテーション・システムに分割
2012年、GEエナジー・マネジメント、GEオイル&ガス、GEパワー&ウォーターに分割
  • GEパワー&ウォーター
2017年に水処理事業をスエズへ売却し、GEパワーとなる
  • GEコンシューマー・プロダクツ(1905年 - )
  • GEインダストリアル・システムズ(1930年 - )
上記2部門は2004年にGEコンシューマー&インダストリアルに合併、2007年にGEホーム&ビジネス・ソリューションズへ改称
  • GEエンタープライズ・ソリューションズ(2007年 - 2014年)
    • GEファナック・インテリジェント・プラットフォームス
    2009年、ファナックとの提携を解消しGEインテリジェント・プラットフォームスに。
    2013年よりGEエナジー・マネジメント部門下
    • GEセンシング
    2013年よりGEエナジー・マネジメント部門下
    • GEセキュリティ
    2010年にユナイテッド・テクノロジーズへ売却
    • GEデジタルエネルギー
    2013年よりGEエナジー・マネジメント部門下
  • GEホーム&ビジネス・ソリューションズ(2012年よりGEアプライアンスイズ&ライティングス)
    2007-2014年
    • GEアプライアンス
    2016年にハイアールに売却されたが、GEアプライアンス名義のブランドとして販売されている
    • GEライティング(照明部門)
    2014年にGrowth and Innovation部門下へ移動。2020年5月27日にサバント・システムズへの売却を発表[37][38]。GEブランドの継続使用のためのライセンス契約が締結される。
  • GEトランスポーテーション(鉄道事業。2019年2月に同業コメワブテックに売却)[39]
  • GEエナジー・マネジメント事業部門(電力変換、電力制御、電力機器、スマートグリッド。2016年にGE Energy Connectionsと改称。2017年にGE Powerへ再統合。)
    • GEインテリジェント・プラットフォームス(2015年にGEオートメーション・コントロールスへ改称。2019年にエマソン・エレクトリックへ売却)
  • GEオイル&ガス事業部門(石油およびガス関連ビジネス。2016年に米ベーカー・ヒューズと統合[40]、2020年に売却[41]
  • GEキャピタル事業部門(金融サービス、リース、不動産ビジネス。2013年から2022年にかけて各事業を売却、分社化、清算。)

日本での事業

2010年1月 日本GEと合併
現在消費者金融は新生銀行本体が新生銀行カードローン レイクという商品ブランド名で継続している
2011年2月1日設立[42]、2016年8月31日付で合弁解消(全株富士電機に売却)。
GEブランドの光学機器部門の日本法人(アグファブランドも扱っている)
旧・東邦生命保険破綻に伴い、その受け皿として設立。後にAIGへ譲渡され「AIGエジソン生命保険」を経て、現在はジブラルタ生命保険に吸収・統合された

関連項目

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 後に原子力発電などのコンサルティング業に転換。
  2. ^ テレビVTR部門は3位または4位に甘んじたが、家庭で誰もが日に数時間見る家電はテレビだけで、そこに貼り付けられるロゴが失われること、また米国でほとんど最後となったテレビの生産が失われることから、1987年仏トムソンに売却されるまで維持された。テレビの部品は主に日本で調達、基板への組み上げはシンガポール工場、外枠と最終組立生産は米国工場と分担された。VTRは日本から完成品OEM調達でGEブランドは松下寿電子工業から、RCAブランドは日立製作所であった。また多くのGE製品や技術導入が米国から日本に行われたがテレビ、ラジオ、VTRの部門は大量に日本から米国に向けられた唯一と言ってよい商品分野であった。
  3. ^ 同社はレイクに社名変更後、2000年にジー・イー・コンシューマー・クレジット(GECC)株式会社となる
  4. ^ 日立製作所とは、他にも照明部門(日立GEライティング→日立ライティング)で提携関係にあったが、2003年までに解消している。
  5. ^ 現・住友化学
  6. ^ 現・IHI
  7. ^ スマートメーター
  8. ^ 現・富士電機

出典

  1. ^ “General Electric Revenue 2006-2021 | GE”. 2021年12月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月25日閲覧。
  2. ^ 焦点:米GEが「選択と集中」、待ち受ける長く厳しい道のり ロイター通信(2017年11月14日)2017年11月26日閲覧
  3. ^ a b “米GEが3社に分割へ 巨大な複合企業に欠点? 分割進む可能性:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2021年11月10日閲覧。
  4. ^ Singh, Rajesh Kumar、Ganapavaram, Abhijith、Ganapavaram, Abhijith「米GE、3分社計画を完了 再生エネ会社株がNY市場で取引開始」『Reuters』、2024年4月3日。2024年6月3日閲覧。
  5. ^ GE、ダウ平均から除外ドラッグストア大手と交代へ 日本経済新聞 2018年6月20日
  6. ^ “米GEがダウ平均から外れる、110年ぶり 株価低迷で”. CNN.co.jp. 2021年11月10日閲覧。
  7. ^ 「ダウ平均GE外す」 読売新聞2018年6月21日13版8面
  8. ^ “FAQs: How did the firm impact the advent of electricity?”. J.P. Morgan. 2013年2月3日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g 西村成弘「国際特許管理契約と日米開戦:GEの対日事業と敵産処分」『関西大学商学論集』第54巻第6号、關西大學商學會、2010年、39-56頁、ISSN 04513401、NAID 120005684077。 
  10. ^ 今道潤三『アメリカのテレビネットワーク : 機能と運営』広放図書、1962年、33-34頁。 NCID BN05867226。 
  11. ^ 水野道子「アメリカにおける放送の公共性 : 放送法の起草過程からの一考察」『メディアと社会』第2巻、名古屋大学大学院国際言語文化研究科、2010年、9頁、doi:10.18999/stums.2.7、ISSN 1880-0831、NAID 120002989190。 
  12. ^ 色あせるGEの輝き 金融子会社の不振で経営改革も手詰まり - 日経ビジネスオンライン 2009年4月21日
  13. ^ 米GEを「AAプラス」に格下げ、見通しは安定的=S&P - ロイター 2009年3月13日
  14. ^ http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20100122ATGM2203P22012010.html[リンク切れ]
  15. ^ “東芝・GE、火力合弁を正式発表 世界で共同受注”. 日本経済新聞 (2013年1月24日). 2024年6月17日閲覧。
  16. ^ “GE、家電事業のエレクトロラックスへの売却を断念 ”. ウォール・ストリート・ジャーナル (2015年12月7日). 2016年1月16日閲覧。
  17. ^ “中国ハイアール、米GE家電事業を買収へ-約6400億円で (1)  ”. ブルームバーグ (2016年1月15日). 2016年1月16日閲覧。
  18. ^ “米GEが54億ドルで家電事業売却へ、中国の青島ハイアールと合意 ”. ロイター (2016年1月16日). 2016年1月16日閲覧。
  19. ^ “ハイアール、GE家電部門の買収を完了”. CNET Japan (2016年6月7日). 2016年7月8日閲覧。
  20. ^ GEはディジタル時代に即して本社をボストンへ移動(ニューヨーク・タイムズ紙) (英語)
  21. ^ “GE to Combine Oil and Gas Business With Baker Hughes”. The Wall Street Journal. 2016年10月31日閲覧。
  22. ^ GEデジタルとSAP、産業IoT(IIoT)分野で提携
  23. ^ 独SAPと米GE、産業用IoTで提携強化 プラットフォーム「標準」狙う
  24. ^ Carlock, Catherine (2017年4月27日). “Why is GE naming its Boston headquarters 'Innovation Point'?”. Boston Business Journal. https://www.bizjournals.com/boston/news/2017/04/27/why-is-ge-naming-its-boston-headquarters.html 2017年4月28日閲覧。 
  25. ^ http://www.oedigital.com/component/k2/item/15708-baker-hughes-ge-complete-merger
  26. ^ Editorial, Reuters. “ABB buys GE business for $2.6 billion in bet it can boost margins”. 2018年6月20日閲覧。
  27. ^ “GE Power Sells Lucrative Water & Process Technologies Division to SUEZ in $3.4B Deal” (英語). POWER Magazine. (2017年10月2日). https://www.powermag.com/ge-power-sells-lucrative-water-process-technologies-division-to-suez-in-3-4b-deal/ 2018年2月7日閲覧。 
  28. ^ Ltd, DVV Media International. “Wabtec to merge with GE Transportation”. railwaygazette.com. 2018年6月20日閲覧。
  29. ^ “ABB completes acquisition of GE Industrial Solutions” (英語). New.abb.com. 2018年7月13日閲覧。
  30. ^ “米GE:1年でトップ交代 後任はダナハー元CEO - 毎日新聞” (日本語). 毎日新聞. https://mainichi.jp/articles/20181002/k00/00m/020/179000c 2018年10月9日閲覧。 
  31. ^ Emerson Completes Acquisition of General Electric’s Intelligent Platforms Business
  32. ^ “Next Stop, Wabtec: GE Completes Spin-Off And Merger Of Its Transportation Unit”. General Electric. 2019年4月28日閲覧。
  33. ^ “GE、バイオ医薬事業を売却 2.3兆円で米ダナハーに”. 日本経済新聞 (2019年2月25日). 2024年6月17日閲覧。
  34. ^ 「GEの医療機器部門が分社化しナスダック上場、一時8%高」『Reuters』、2023年1月4日。2024年6月3日閲覧。
  35. ^ “GEの3分社計画が完了、銘柄コード「GE」はGEエアロスペースが引き継ぐ”. MONOist. 2024年6月3日閲覧。
  36. ^ GE Additive rebrands as Colibrium Additive
  37. ^ “GE to Sell Lighting Business to Savant Systems, Inc.”. GE (2020年5月27日). 2020年6月2日閲覧。
  38. ^ “創業者エジソンが発明 「祖業」照明を売却 米GE”. 日刊工業新聞: p. 3. (2020年5月29日) 
  39. ^ 「米GE、輸送部門の分離を2月25日に完了」『Reuters』、2019年2月5日。2024年6月3日閲覧。
  40. ^ “GE、石油・ガス事業統合 7700億円投じ ベーカー・ヒューズと新会社”. 日本経済新聞 (2016年11月1日). 2024年6月3日閲覧。
  41. ^ “GEがヘルスケア事業をスピンオフ、ベーカー・ヒューズ持ち株放出へ”. Bloomberg.com (2018年6月26日). 2024年6月3日閲覧。
  42. ^ GE、富士電機とメーター事業の合弁会社設立に関する覚書を締結、GEと富士電機、国内のメーター事業に関する合弁会社設立契約を締結、メーター事業の合弁会社設立時期の決定について

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ゼネラル・エレクトリックに関連するメディアがあります。
  • 公式サイト(英語)
  • 公式サイト(日本語)
  • GEアプライアンス(英語) - 家電製品
  • GEエナジー(英語)
  • General Electricのビジネスデータ:
    • Google Finance
    • Yahoo! Finance
    • SEC提出書類
ゼネラル・エレクトリック
時価総額   増加 USD 2231.1 億(2012年度)    従業員数   304,000(2011年度)    株式指数   NYSE: GE    公式サイト   www.ge.com
創業者
会社
経営陣
基幹
事業
カテゴリ カテゴリ
アメリカ合衆国の旗 S&P 100 構成銘柄(2024年3月18日入替時点)
  1. マイクロソフト (MSFT)
  2. Apple (AAPL)
  3. NVIDIA (NVDA)
  4. Amazon.com (AMZN)
  5. メタ・プラットフォームズ クラスA (META)
  6. Alphabet クラスA (GOOGL)
  7. バークシャー・ハサウェイ クラスB (BRK B)
  8. Alphabet クラスC (GOOG)
  9. イーライリリー・アンド・カンパニー (LLY)
  10. JPモルガン・チェース (JPM)
  11. ブロードコム (AVGO)
  12. テスラ (TSLA)
  13. Visa クラスA (V)
  14. ユナイテッド・ヘルス (UNH)
  15. エクソンモービル (XOM)
  16. マスターカード クラスA (MA)
  17. プロクター・アンド・ギャンブル (PG)
  18. ジョンソン・エンド・ジョンソン (JNJ)
  19. ホーム・デポ (HD)
  20. コストコ・ホールセール (COST)
  21. アッヴィ (ABBV)
  22. アドバンスト・マイクロ・デバイセズ (AMD)
  23. メルク・アンド・カンパニー (MRK)
  24. セールスフォース (CRM)
  25. シェブロン (CVX)
  26. Netflix (NFLX)
  27. ウォルマート (WMT)
  28. バンク・オブ・アメリカ (BAC)
  29. ペプシコ (PEP)
  30. コカ・コーラ (KO)
  31. アクセンチュア クラスA (ACN)
  32. アドビ (ADBE)
  33. リンデ (LIN)
  34. サーモフィッシャーサイエンティフィック (TMO)
  35. ウォルト・ディズニー・カンパニー (DIS)
  36. ウェルズ・ファーゴ (WFC)
  37. オラクル (ORCL)
  38. マクドナルド (MCD)
  39. シスコシステムズ (CSCO)
  40. アボット・ラボラトリーズ (ABT)
  41. クアルコム (QCOM)
  42. ゼネラル・エレクトリック (GE)
  43. インテル (INTC)
  44. キャタピラー (CAT)
  45. インテュイット (INTU)
  46. IBM (IBM)
  47. コムキャスト クラスA (CMCSA)
  48. ベライゾン・コミュニケーションズ (VZ)
  49. ダナハー (DHR)
  50. ファイザー (PFE)
  51. テキサス・インスツルメンツ (TXN)
  52. ユニオン・パシフィック鉄道 (UNP)
  53. フィリップモリス (PM)
  54. アムジェン (AMGN)
  55. コノコフィリップス (COP)
  56. ロウズ (LOW)
  57. ハネウェル・インターナショナル (HON)
  58. アメリカン・エキスプレス (AXP)
  59. ゴールドマン・サックス (GS)
  60. RTXコーポレーション (RTX)
  61. AT&T (T)
  62. ネクステラ・エナジー (NEE)
  63. ブッキング・ホールディングス (BKNG)
  64. ナイキ クラスB (NKE)
  65. ブラックロック (BLK)
  66. シティグループ (C)
  67. メドトロニック (MDT)
  68. モルガン・スタンレー (MS)
  69. ユナイテッド・パーセル・サービス クラスB (UPS)
  70. ブリストル・マイヤーズ スクイブ (BMY)
  71. ボーイング (BA)
  72. スターバックス (SBUX)
  73. ディア・アンド・カンパニー (DE)
  74. チャールズ・シュワブ (SCHW)
  75. CVSヘルス (CVS)
  76. モンデリーズ・インターナショナル クラスA (MDLZ)
  77. ロッキード・マーティン (LMT)
  78. ギリアド・サイエンシズ (GILD)
  79. アメリカン・タワー (AMT)
  80. T-Mobile US (TMUS)
  81. アルトリア (MO)
  82. ターゲット・コーポレーション (TGT)
  83. サザン・カンパニー (SO)
  84. デューク・エナジー (DUK)
  85. コルゲート・パーモリーブ (CL)
  86. PayPal (PYPL)
  87. U.S.バンコープ (USB)
  88. エマソン・エレクトリック (EMR)
  89. ジェネラル・ダイナミクス (GD)
  90. フェデックス (FDX)
  91. 3M (MMM)
  92. アメリカン・インターナショナル・グループ (AIG)
  93. キャピタル・ワン (COF)
  94. サイモン・プロパティ・グループ (SPG)
  95. フォード・モーター (F)
  96. ゼネラルモーターズ (GM)
  97. メットライフ (MET)
  98. バンク・オブ・ニューヨーク・メロン (BK)
  99. ダウ (DOW)
  100. チャーター・コミュニケーションズ クラスA (CHTR)
  101. クラフト・ハインツ (KHC)
  • 銘柄入替日時点でのウェイト順
  • 緑字は2024年3月18日入替銘柄
フォーブス・グローバル2000 第64位 (2023年、上位100社)
注: 本社所在国はフォーブス誌公式サイトの表示に基づく。
  1. JPモルガン・チェースアメリカ合衆国の旗
  2. サウジアラムコサウジアラビアの旗
  3. 中国工商銀行中華人民共和国の旗
  4. 中国建設銀行中華人民共和国の旗
  5. 中国農業銀行中華人民共和国の旗
  6. バンク・オブ・アメリカアメリカ合衆国の旗
  7. Alphabetアメリカ合衆国の旗
  8. エクソンモービルアメリカ合衆国の旗
  9. マイクロソフトアメリカ合衆国の旗
  10. Appleアメリカ合衆国の旗
  11. シェルイギリスの旗
  12. 中国銀行中華人民共和国の旗
  13. トヨタ自動車日本の旗
  14. サムスン電子大韓民国の旗
  15. ユナイテッド・ヘルスアメリカ合衆国の旗
  16. 中国平安保険中華人民共和国の旗
  17. ウェルズ・ファーゴアメリカ合衆国の旗
  18. シェブロンアメリカ合衆国の旗
  19. 中国石油天然気集団中華人民共和国の旗
  20. HSBCホールディングスイギリスの旗
  21. トタルエナジーズフランスの旗
  22. ベライゾン・コミュニケーションズアメリカ合衆国の旗
  23. ウォルマートアメリカ合衆国の旗
  24. シティグループアメリカ合衆国の旗
  25. 中国移動通信香港の旗
  26. 招商銀行中華人民共和国の旗
  27. 中国郵政儲蓄銀行中華人民共和国の旗
  28. BPイギリスの旗
  29. フォルクスワーゲンドイツの旗
  30. モルガン・スタンレーアメリカ合衆国の旗
  31. Metaアメリカ合衆国の旗
  32. 中国石油化工集団中華人民共和国の旗
  33. BNPパリバフランスの旗
  34. ゴールドマン・サックスアメリカ合衆国の旗
  35. テンセント中華人民共和国の旗
  36. Amazon.comアメリカ合衆国の旗
  37. アリアンツドイツの旗
  38. カナダロイヤル銀行カナダの旗
  39. ファイザーアメリカ合衆国の旗
  40. ジョンソン・エンド・ジョンソンアメリカ合衆国の旗
  41. ドイツテレコムドイツの旗
  42. メルセデス・ベンツ・グループドイツの旗
  43. トロント・ドミニオン銀行カナダの旗
  44. 台湾積体電路製造中華民国の旗
  45. リライアンス・インダストリーズインドの旗
  46. BMWドイツの旗
  47. モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトンフランスの旗
  48. アクサフランスの旗
  49. サンタンデール銀行スペインの旗
  50. ネスレスイスの旗
  51. コムキャストアメリカ合衆国の旗
  52. エクイノールノルウェーの旗
  53. 交通銀行中華人民共和国の旗
  54. アリババグループ中華人民共和国の旗
  55. プロクター・アンド・ギャンブルアメリカ合衆国の旗
  56. 日本電信電話日本の旗
  57. ソニーグループ日本の旗
  58. ペトロブラスブラジルの旗
  59. グレンコアスイスの旗
  60. 興業銀行中華人民共和国の旗
  61. ステランティスオランダの旗
  62. 中国人寿保険中華人民共和国の旗
  63. アメリカン・エキスプレスアメリカ合衆国の旗
  64. ゼネラル・エレクトリックアメリカ合衆国の旗
  65. CVSヘルスアメリカ合衆国の旗
  66. 中国建築中華人民共和国の旗
  67. ホーム・デポアメリカ合衆国の旗
  68. シグナアメリカ合衆国の旗
  69. テスラアメリカ合衆国の旗
  70. ゼネラルモーターズアメリカ合衆国の旗
  71. 中国中信集団公司中華人民共和国の旗
  72. アンハイザー・ブッシュ・インベブベルギーの旗
  73. メルク・アンド・カンパニーアメリカ合衆国の旗
  74. アッヴィアメリカ合衆国の旗
  75. 三菱商事日本の旗
  76. ロシュ・ホールディングスイスの旗
  77. インドステイト銀行インドの旗
  78. エレバンスヘルス(英語版)アメリカ合衆国の旗
  79. RTXコーポレーションアメリカ合衆国の旗
  80. オラクルアメリカ合衆国の旗
  81. Eniイタリアの旗
  82. ペプシコアメリカ合衆国の旗
  83. コノコフィリップスアメリカ合衆国の旗
  84. モントリオール銀行カナダの旗
  85. 中国海洋石油集団中華人民共和国の旗
  86. 三井住友フィナンシャルグループ日本の旗
  87. ウォルト・ディズニー・カンパニーアメリカ合衆国の旗
  88. スコシアバンクカナダの旗
  89. サノフィフランスの旗
  90. BHPグループオーストラリアの旗
  91. 三菱UFJフィナンシャル・グループ日本の旗
  92. UBSスイスの旗
  93. シスコシステムズアメリカ合衆国の旗
  94. ノバルティススイスの旗
  95. ユナイテッド・パーセル・サービスアメリカ合衆国の旗
  96. コカ・コーラアメリカ合衆国の旗
  97. シーメンスドイツの旗
  98. イタウ・ウニバンコブラジルの旗
  99. コストコ・ホールセールアメリカ合衆国の旗
  100. オーストラリア・コモンウェルス銀行オーストラリアの旗
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • チェコ
芸術家
  • ニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレ
その他
  • IdRef