シュコダ8Tr

シュコダ8Tr
シュコダ8Tr(ブルノ2013年撮影)
基本情報
製造所 シュコダ
製造年 1955年 - 1961年
製造数 742両
主要諸元
電気方式 直流600 V
架空電車線方式
設計最高速度 50 km/h
車両定員 着席19-21人
定員80人
車両重量 9.96 t
全長 10,700 mm
全幅 2,500 mm
全高 3,200 mm
主電動機出力 110、120 kw
出力 110、120 kw
制御装置 抵抗制御
備考 主要数値は[1][2][3][4][5][6][7]に基づく。
テンプレートを表示

シュコダ8Trチェコ語: Škoda 8Tr)は、シュコダが開発・生産したトロリーバス車両である[4][5][6][7]

概要

1955年まで生産されていたシュコダ7Trの改良形式。モノコック構造を用いた車体を有しており、乗降扉は車体右側・3扉を基本としていたが、ソビエト連邦(ソ連)向け車両については前後2箇所にのみ設置されていた[2][4][5][7]

主電動機については1次車・2次車はシュコダ7Trと同様の出力120 kwのものが搭載されたが、3次車は以降は改良を加えた出力110 kwのAL 2943 rNに変更された。制御方式についても従来の車両と同様に抵抗制御方式が用いられたが、抵抗器が自動開閉器に変更された[4][5][7]

1955年から1961年までに計11次・合計742両が製造され、前述のようにチェコスロバキア国内のみならずソ連を含め世界各国へ輸出され、1982年まで営業運転に使用された。そのうち最終増備車となった11次車については、プルゼニからトロリーバス車両の製造拠点を移転したオストロフ(チェコ語版)工場(チェコ語版)で生産された。また、1960年代にはシュコダ7Trの一部車両が機器の更新を始めとした改造を受け、シュコダ8Trへの編入が行われた。2022年現在もチェコの各都市やウクライナキエフに保存車両が存在する[1][2][3][8][4][5]

導入都市一覧

以下、シュコダ8Trが導入された都市を記す。ウクライナについては2022年時点で主権が及んでいない地域も含む[8][4][5][9]

シュコダ8Tr 導入都市一覧
導入国 都市 備考
チェコスロバキア
(現:チェコ)
ブルノ
(ブルノ・トロリーバス)
チェスケー・ブジェヨヴィツェ
(チェスケー・ブジェヨヴィツェ・トロリーバス)
ジェチーン
ジェチーン・トロリーバス
[10]
フラデツ・クラーロヴェー
(フラデツ・クラーロヴェー・トロリーバス)
[11]
イフラヴァ
(イフラヴァ・トロリーバス)
[12]
マリアーンスケー・ラーズニェ
(マリアーンスケー・ラーズニェ・トロリーバス)
[13]
オパヴァ
(オパヴァ・トロリーバス)
[14]
オストラヴァ
(オストラヴァ・トロリーバス)
[15]
パルドゥビツェ
(パルドゥビツェ・トロリーバス)
[16]
プルゼニ
(プルゼニ・トロリーバス)
[17]
プラハ
(プラハ・トロリーバス)
プラハ・トロリーバス(初代)最後の新型車両
テプリツェ
(テプリツェ・トロリーバス)
ズリーン
オトロコヴィツェ(チェコ語版)
(ズリーン/オトロコヴィツェ・トロリーバス)
[18][19]
チェコスロバキア
(現:スロバキア)
ブラチスラヴァ
(ブラチスラヴァ・トロリーバス)
プレショフ
(プレショフ・トロリーバス)
[20]
中国 北京
(北京トロリーバス)
上海
ソビエト連邦
(現:ウクライナ)
ドニエプロペトローフスク
キエフ
クリミア
(クリミア・トロリーバス)
ソビエト連邦
(現:ジョージア)
トビリシ
(トビリシ・トロリーバス)
ソビエト連邦
(現:リトアニア)
ヴィリニュス
(ヴィリニュス・トロリーバス)
ソビエト連邦
(現:ラトビア)
リガ
(リガ・トロリーバス)
東ドイツ
(現:ドイツ)
ツヴィッカウ
ドレスデン
エーベルスヴァルデ
(エーベルスヴァルデ・トロリーバス)
エアフルト
ゲーラ
グライツ
ライプツィヒ
マクデブルク
ポツダム
(ポツダム・トロリーバス)
ヴァイマル
ポーランド グディニャ
(グディニャ・トロリーバス)
ルブリン
(ルブリン・トロリーバス)
オルシュティン
ポズナン
ワルシャワ
ヴァウブジフ

ギャラリー

チェコ(旧:チェコスロバキア)

その他

その他

かつてポーランドワルシャワに存在したトロリーバス(ワルシャワ・トロリーバス(ポーランド語版))では、シュコダ8TrとヴェトラVBR(ポーランド語版)の車体や機器を組み合わせた連節バスシュコダ/ヴェトラ/MZK(ポーランド語版))が導入された事があったが、曲線走行時の操舵性や車体のはみだしなどの問題から短期間での使用に終わった[21][22]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b “Jezdilo jich 700, zbyly čtyři. V Pardubicích zachránili trolejbus 8Tr”. Česká televize (2016年12月28日). 2022年1月14日閲覧。
  2. ^ a b c Павел Богодистый (2018-7). Импортные пассажирские троллейбусы в СССР. Наука и техника. pp. 55, 56. 
  3. ^ a b “Historická vozidla”. Dopravní podnik města Pardubic a.s.. 2022年1月14日閲覧。
  4. ^ a b c d e f Martin Harák 2015, p. 50,53.
  5. ^ a b c d e f Martin Harák 2013, p. 45.
  6. ^ a b Martin Harák 2015, p. 140.
  7. ^ a b c d Martin Harák 2013, p. 50.
  8. ^ a b Plzeňských městských dopravních podniků, a.s (2011-6) (PDF). Plzeňské trolejbusy slaví 70 let. pp. 7. https://www.pmdp.cz/WD_FileDownload.ashx?wd_systemtypeid=34&wd_pk=WzE5OTQsWzQ0XV0%3D#:~:text=Ke%20sv%C3%BDm%2070.,znovuuveden%C3%AD%20do%20provozu%20s%20cestuj%C3%ADc%C3%ADmi. 2022年1月14日閲覧。. 
  9. ^ “Roster Škoda 8Tr”. Urban Electric Transit. 2022年1月14日閲覧。
  10. ^ “DP města Děčína”. SEZNAM-AUTOBUSU.cz. 2022年1月14日閲覧。
  11. ^ “DP města Hradce Králové - trolejbusy”. SEZNAM-AUTOBUSU.cz. 2022年1月14日閲覧。
  12. ^ “Autobusy Jihlava”. SEZNAM-AUTOBUSU.cz. 2022年1月14日閲覧。
  13. ^ “MĚSTSKÁ DOPRAVA Mariánské Lázně - trolejbusy”. SEZNAM-AUTOBUSU.cz. 2022年1月14日閲覧。
  14. ^ “Městský dopravní podnik Opava”. SEZNAM-AUTOBUSU.cz. 2022年1月14日閲覧。
  15. ^ “Dopravní podnik Ostrava - trolejbusy”. SEZNAM-AUTOBUSU.cz. 2022年1月14日閲覧。
  16. ^ “DP města Pardubic - trolejbusy”. SEZNAM-AUTOBUSU.cz. 2022年1月14日閲覧。
  17. ^ “PMDP - trolejbusy”. SEZNAM-AUTOBUSU.cz. 2022年1月14日閲覧。
  18. ^ “DSZO - trolejbusy”. SEZNAM-AUTOBUSU.cz. 2022年1月14日閲覧。
  19. ^ “Historická vozidla”. Dopravní společnost Zlín-Otrokovice, s.r.o.. 2022年1月14日閲覧。
  20. ^ “DP mesta Prešov: trolejbusy Škoda 8Tr”. SEZNAM-AUTOBUSU.cz. 2022年1月14日閲覧。
  21. ^ “«Шкодна» епоха в житті львівського тролейбуса. Частина 1.”. Фотографії старого Львова (2021年6月22日). 2023年6月13日閲覧。
  22. ^ Martin Harák (2014). Autobusy a trolejbusy východního bloku. Grada Publishing. pp. 172. ISBN 9788024747385 

参考資料

ウィキメディア・コモンズには、シュコダ8Trに関連するカテゴリがあります。
  • Martin Harák (2015-11-10). České trolejbusy historie a současnost, typy, technika, provoz. Praha: Grada Publishing a.s.. ISBN 978-80-247-5552-6 
  • Martin Harák (2013-11-17). Autobusy a trolejbusy východního bloku. Praha: Grada Publishing a.s.. ISBN 978-80-247-4738-5 
シュコダ製のトロリーバス(チェコ語版)
自社開発1
2軸・3軸バス
  • 1Tr
  • 2Tr(チェコ語版)
  • 3Tr
  • 6Tr
  • 7Tr
  • 8Tr
  • 9Tr
  • 14Tr
    • TV-14Tr(チェコ語版)
    • 14TrM(チェコ語版)
    • 14TrE(チェコ語版)
    • 14TrSF(チェコ語版)
  • 21Tr
連節バス
  • 15Tr
    • 15TrM(チェコ語版)
    • 15TrSF(チェコ語版)
  • 22Tr
コンソーシアム2
2軸・3軸バス
連節バス
  • ^1 - シュコダが自社で独自に開発した車種。
  • ^2 - 他社が製造した車体・機器を用いた車種。