アミール・ホスロー

アミール・ホスロー
ティムール朝フサイン・バイカラの時代に制作されたホスロー(中央)のミニアチュール
誕生 Ab'ul Hasan Yamīn ud-Dīn Khusrow
1253年
デリー・スルターン朝(現:インドパティヤーラ
死没 1325年
職業 詩人音楽家
ジャンル カッワーリーガザルカヤール(英語版)タラナ(英語版)、en:Ruba'i
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

アブルハサン・ヤミーヌッディーン・フスローウルドゥー語:ابوالحسن یمین‌الدین خسروヒンディー語:अबुल हसन यमीनुद्दीन ख़ुसरौ)、通称アミール・フスローウルドゥー語:امیر خسروヒンディー語:अमीर ख़ुसरोラテン文字表記:Amir KhusrowKhusrauまたはKhusroとも)、1253年 - 1325年)は、インドパンジャーブ地方パティヤーラ出身の詩人音楽家芸術家歴史家アミール・ホスローとも呼ばれる。

民族叙事詩神秘主義歴史主題叙事詩叙情詩を多く作った。

カッワーリーの創始者とされ、中世のインドに於いて最大の詩人として「インドの鸚鵡」の異名で名高く[1][2]ペルシア語ウルドゥー語ヒンドゥスターニー語などを混ぜたマカロニックを好んだ。

イスラーム王朝デリー・スルターン朝奴隷王朝ハルジー朝トゥグルク朝)のスルターンに仕え、13世紀から14世紀にかけてのチシュティー派イスラム神秘主義聖者であるニザームッディーン・アウリヤーの愛弟子で[1][2]、ニザームッディーンの信奉者であった[3]

またアミール・ホスローは音楽家としてもシタールタブラガザルを13世紀にもたらし、ヒンドゥースターニー音楽の基礎を築いたとされている[3]

生涯

ニザームッディーン廟

1253年、北インドのパティヤーラーにテュルク人武将、アミール・サイフッディーン・マフムード(Amīr Sayf ud-Dīn Mahmūd[注釈 1]と奴隷王朝第9代スルターンのギヤースッディーン・バルバンの義理の娘であるラワット(Rawat Arz[注釈 2]の元に生まれた。若い頃から既に詩の才能に優れていたとされる[1][2]

1260年に父が亡くなると母と共にデリーに移った。

1271年、最初のディーワーン(英語版)Tuhfatus-Sighr』を著す。

1272年に、時のスルタンであったギヤースッディーン・バルバンの、マリク(Malik Chhajju)に宮廷詩人として仕えた。

1276年にはバルバンの息子、ブグラー・ハーン(Bughra Khan)にマリクと同様に詩人として仕えた。

1279年、2作目のディーワーン『Wastul-Hayat』を著している時にベンガル地方を訪れる。

1281年にはバルバンの次男であるスルターン・ムハンマド(Sultan Muhammad)と共にムルターンを訪れる。

1285年兵士としてモンゴル帝国との侵略戦争に参戦するものの捕虜になるが、逃げることに成功した。

1287年パトロンのアミール(Ameer Ali Hatim)と共にアワドを訪れる。

1288年、最初のマスナヴィー(英語版)Qiranus-Sa'dain』を著す。

1290年にハルジー朝の創始者であるジャラールッディーン・ハルジーが権力を持つと2作目のマスナヴィー『Miftahul Futooh』を著し始めた。

1294年、3作目のジワン『Ghurratul-Kamal』を著す。

1295年にハルジー朝第3代スルターン[注釈 3]アラー・ウッディーン・ハルジーグジャラート州デーヴァギリ侵略した。

1298年、母と弟を亡くし[1]、『Khamsa-e-Nizami』を著す。同年から1301年にかけてペルシアの詩人であるニザーミー・ギャンジェヴィーに倣い、5部作からなるロマンス叙事詩『光の上昇』『シーリーンとホスロー』『アレクサンダーの鏡』『マジュヌーンとライラー』『八天国』を著した。

1301年にアラー・ウッディーン・ハルジーがランタンボールマールワーチットールガルを攻撃した際にアミール・ホスローはランタンボール城を巡る攻防戦を鮮烈な描写で記した[4]

1310年にはニザームッディーンと親しくなり、『Khazain-ul-Futuh』を著した。

1316年にアラー・ウッディーン・ハルジーが亡くなると3作目のマスナヴィーでロマン主義的な詩『Duval Rani-Khizr Khan』を著す。また同年、クトゥブッディーン・ムバーラク・シャーがハルジー朝第5代スルターンになると4作目のマスナヴィー『Noh-Sepehr』を著した。

1321年、ムバラク・ハルジー(Mubarak Khilji[注釈 4])が殺されるとトゥグルク朝の創始者であるギヤースッディーン・トゥグルクが権力を持つようになり、『Tughluqnama』を著した。

1325年にトゥグルク朝第2代スルターンのムハンマド・ビン・トゥグルクがトゥグルク朝を治めていた時にニザームッディーンが亡くなり、その6ヶ月後にアミール・ホスローも後を追うようにして亡くなった。なお、デリーにあるニザームッディーン廟内にアミール・ホスローのがある。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ アミール・サイフッディーン・マフムードはアフガニスタンバルフ出身であった。
  2. ^ ラワットはインドのデリーの出身であった。
  3. ^ 2代ともされる。
  4. ^ Mubarak Khaljiとも。

出典

  1. ^ a b c d 万有大百科事典 1973, p. 19.
  2. ^ a b c 黒柳恒男. “アミール・ホスロー”. 日本大百科全書(ニッポニカ)(コトバンク). 2019年6月2日閲覧。
  3. ^ a b アミール・ホスローとは - コトバンク、2013年2月5日閲覧。
  4. ^ チャンドラ 1999, p. 95.

参考文献

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、アミール・ホスローに関連するカテゴリがあります。

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
    • 2
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • ラトビア
  • チェコ
    • 2
  • オーストラリア
  • 韓国
  • クロアチア
  • オランダ
  • ポーランド
  • バチカン
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • MusicBrainz
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • SNAC
  • IdRef
  • İslâm Ansiklopedisi